安いものには裏があるのだった 外付けHDDの巻


自分用ではないがmarshel MAL1080EX2/WH を尼ぽちした。
80GBの外付けポータルHDDだ。かなり小さい タバコの箱くらいのサイズ。
USBケーブル(短い)とポーチがついてくる。 ちなみにケーブルは1本なので
電源供給兼通信だ。

これは良いことなのだが、同時に刺す場所を選ぶという欠点もある。
説明書にも小さく書いてあったが デスクトップPCの前面USB端子なんぞに刺すと
まともに動かない。パワー不足。

さらに、 この製品はどうやら説明不足or誤説明があるようで
>PCのUSBポートにつなぐだけで認識します。
>Windows 8.1 / Windows 8 / Windows 7 / Vista / XP / 2000PROでは、
>PC本体と接続するだけでお 使いいただけます。

と、公式には書いてあるが 実際は正確にいうと認識されない。
たぶん尼のレビューにもあるがこのディスクはGPTでありMBRではないようだ。
NTFSフォーマット済みとも書いてあったが本当かどうかもあやしい(笑
GPTを解釈できる環境でUSB端子(2.0)に差し込んだときも300GB認識されたり
I/Oデバイスエラーが出まくって、初期化もできず 尼に返品のフォームを書いていたら
ふと思うとこがあり、 USB3.0端子に接続・・・・・認識された・・・(白目

I/Oデバイスエラーは電力不足っぽい。USB機器をばしばしつけていたからなのか・・?
とりあえず認識されたあと、フォーマットしなおしして違うPCに接続しても
80GB(正味は74GB)認識された。

3700円くらいで値段も安く 小さくて便利だがちょいと敷居が高いかも。
わかっていればあまり怖くないんですが^^;

コメント

人気の投稿