GenyMotionとRemoteTestで無駄に手間かかるTV視聴環境を構築しよう!(白目

GenyMotion すげーわー いまさら気付いたわー 俺マジじょうよわだわー(遠い目

何をするソフトかというと VirtualBox使ってAndroidのエミュレータしちゃうのです 公式サイト
親切なことに with virtualbox というセットでお得なパッケージがあるので
それぞれ別々に入れなくてもOK

これについては、

Genymotion - PCでAndroidを起動してKindleも読める  こちらで

日本語による丁寧な解説がありますのでまずはGenymotionが起動できるとこまでもっていきます。

できれば、GooglePlay使えるようになったらMX動画プレイヤーとかいれとくと手間が省けます。

GenyMotionのおかげで開発環境を用意しなくても良いし、動作は軽いしでとても助かります・・・


さて・・・・ ここからちょっとめんどいとこ・・・
RemoteTestの出番。。

公式ページによるとなんかこの手のソフトってば色々アレらしく、kmtestやなんかと一緒で
公開停止してしまってるようです。
んでまぁ、どうやって手に入れようかなと思ったわけですが
映像をAndroid端末等にストリーミング再生する 菖蒲のころ 様にヒントが書いてありました。
ありがとうございます、神様のように見えます・・・ もともと 別サイトさんを読んでいて
こちらにリンクが貼ってあったのを見たからなのですが、こういうときには集合知のすごさを
感じますナァ・・

もろに、ファイル名書いてあるのでそのままグーグル先生にお聞きすればファイルが手に入りまs

このzipのなかにサーバ用ソフトもapkもあるのでとても便利!kmtest探しまわった数ヶ月は
一体なんだったのk

サーバ設定は菖蒲のころ2012-09-23のとおりなんですが、ちょっとわからなかった点あったので
補足で書いておきます。

地デジ、BS、CSで切り替えられるメニューで、サーバ設定にないbondriverのチャンネルを
指定するとAndroid側のremotetetアプリが強制終了して そのあとはチャンネル一覧や
フォルダを取得できなくなります
(このほかにもアプリの「設定」押しても強制終了するっぽいので
押さないほうがいいと思われます)

これを直すにはアプリのアンインストールかデータの削除ですが、入れなおすのはめんどいので
データの削除をおぬぬめします。 これなら鯖設定だけですむので。

あと、これに関連してわからなかったことなんですが、サーバソフトのbondriverを指定する場所は
フルパスではなく、ファイル名で、複数指定できる上に 指定するときは ファイル名をカンマで区切るということがワカリマセンでした・・・

地デジしか見られない、ぐぬぬ・・と2日間ほどうんうん唸っていたなんていえn

---自宅-------   ネット    ----外-----  
PT3とかついてる  --------  ・androidスマホとか(remotetest.apk)
TVみられるPC           ・VirtualPCの中にいるAndroid(GenyMotion)
(remotetestサーバ)   

Genymotion立ち上げててきとーなとこにupするかバーチャルSDカード的なもの経由で
Remotetestのapkインストールして、自宅サーバのIPアドレスなんかの設定すれば
多分視聴できます。 自宅がプライベートアドレスしかないひとは多分ムリっす。  



外出先から見るにはルータのポートマッピング設定とか、好みですがDDNS取得して
Diceあたりに設定したりとかありますが 家で見たりするだけならこんなんいらないし
比較的楽かもめ。 安定度は難ありなとこはありますけど品質設定いじればけっこう
楽しいですよーう。


ちなみに、クライアントは別にandroidじゃないとダメってことはないんで
PCから直接見るにはremotetestclientでぐぐればzipおちてくるんで
あとは、入っていなければhttp://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/1.1.11/win32/
このへんからVLCの1.1.11あたりをDLしてきたあと設定すれば見られると思います。

今回のはネタ企画みたいなもんでヤンス




コメント

人気の投稿